病院や薬局で払うお金(自己負担)がその月に高すぎたら、
上限を超えた分は戻ってくる――これが「高額療養費」です。
上限額は年齢と所得の目安で決まります。
70歳以上は外来だけの上限もあり、通院でも安心です。
💡 すぐに年齢・所得別の上限額をチェックしたい方はこちら

PR 広告・プロモーションを含みます
高額療養費でも“ゼロ”にはならない。足りない分、備えていますか?
入院・通院の自己負担や差額、収入減まで。無料の保険見直しで、家族に合う保障を短時間でチェック。
※リンクはアフィリエイト広告を含みます。制度・金額は地域や条件で異なる場合があります。
1. まず覚える3つ
- 計算は1か月(1日〜末日)ごと。
- 上限を超えた分はあとで支給(入院前に「限度額適用認定証」を出せば、窓口支払い自体を上限までに抑えられます)。
- 70歳以上は「外来(個人)」と「外来+入院(世帯)」の2本立てで上限があります。
2. 上限額の早見表(現行)
A. 70歳未満(5区分)
※式の「医療費」は10割(保険がきく総額)。窓口の1〜3割負担ではありません。
※同じような高い月が続くと、4回目から上限がさらに下がる「多数回該当」があります(直近12か月で3回超えたら適用)。
年収の目安 | 月の上限(自己負担の目安) | 多数回該当(4回目〜) |
---|---|---|
約1,160万円〜 | 252,600円+(医療費 − 842,000円)×1% | 140,100円 |
約770万〜1,160万円 | 167,400円+(医療費 − 558,000円)×1% | 93,000円 |
約370万〜770万円 | 80,100円+(医療費 − 267,000円)×1% | 44,400円 |
〜約370万円 | 57,600円 | 44,400円 |
住民税非課税 | 35,400円 | 24,600円 |
世帯合算の条件(70歳未満)
同じ医療保険に入っている家族なら合算OK。
各人・各医療機関ごとの自己負担が21,000円以上などの条件があります。
B. 70歳以上(75歳以上含む)
70歳以上は外来(個人)と外来+入院(世帯)で上限が分かれます。
- 外来(個人)月上限
- 「一般」:18,000円
- 「住民税非課税Ⅱ」:8,000円
- 「住民税非課税Ⅰ」:15,000円
- 「現役並み所得」:※個人外来上限なし(下の世帯上限の式で計算)
- 外来+入院(世帯)月上限
- 「一般」:57,600円(多数回:44,400円)
- 「住民税非課税Ⅱ」:24,600円
- 「住民税非課税Ⅰ」:15,000円
- 「現役並み所得」:70歳未満と同様の式(252,600円〜など)で計算
- 外来だけの年間合算上限(一般):144,000円(超えた分は払い戻し)
3. かんたん計算例
- 40代・年収600万円・その月の医療費(10割)100万円
→ 上限 80,100+(1,000,000−267,000)×1%=87,430円
→ 自己負担は約8.7万円まで。それ以上は後で戻ります。 - 75歳・区分「一般」・通院だけで月2万円
→ 外来(個人)上限18,000円。2,000円は後で戻ります。
4. 手続き(入院前/事後)
入院前(おすすめ)
- 保険者へ限度額適用認定証を申請 → 会計時に上限までの支払いで済みます(キャッシュの持ち出しが軽くなる)。
事後(窓口で多く払ってしまった場合)
- 保険者から案内が来る/自分で申請 → 審査後に払い戻し。
- 申請期限:診療月の翌月1日から2年(時効)。忘れずに。
5. よくある質問(超要点)
Q. 薬局の支払いも対象? → 対象(保険適用分)。レシートを保管しましょう。
Q. 緊急入院で認定証が間に合わなかった… → 事後でも支給されます。最終的な自己負担は変わりません。
Q. 家族の分を合算できる? → 同じ医療保険の家族なら合算OK(条件あり)。
Q. 対象外は? → 差額ベッド代・食事代・自由診療などは対象外。
6. 落とし穴10(ここで損しない)
無料で保険を見直す
※PRを含みます
- 月の区切りは暦月(月またぎで別計算)
- 10割と3割の混同に注意(式の医療費は10割)
- 世帯合算=同じ医療保険の家族(住民票の世帯とは別)
- 21,000円ルール(70歳未満)を忘れない
- 薬局分の合算漏れに注意(院外処方も対象)
- 対象外費用(差額ベッド・食事・自由診療)は入らない
- 多数回該当のカウント漏れ(12か月で3回超→4回目から上限ダウン)
- 認定証の出し忘れでキャッシュが苦しくなる(入院前申請がラク)
- 申請の時効2年を過ぎると原則アウト
- 制度の見直しに気づかない(年1回は保険者・公式案内で確認)
7. 元救急隊のひとこと
お金の不安で受診をためらわないでください。
高額療養費は、家計を守る“安全装置”です。
入院が決まったらまず保険者に電話し、限度額適用認定証を早めに用意しましょう。
手続きは思うよりシンプルです。
迷ったら病院の医療相談窓口に「高額療養費の手続きが不安」と伝えてください。
知って動くだけで、不安はぐっと小さくなります。
👉 あわせて読みたい関連記事


8. この記事の使い方(3ステップ)
- 年齢で A(70歳未満)/B(70歳以上)を選ぶ
- 年収目安で自分の段を探す(70歳以上は区分に注意)
- 上限を超えたら申請(入院は認定証を先にもらう)
※制度・金額は変更されることがあります。加入している保険(保険者)の最新案内をご確認ください。
コメント