※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
災害現場では『光・通信・水/トイレ・衛生』の確保が最優先です。
元消防士として数多くの現場に立ち会ってきた経験から、“本当に役立つ最小装備”だけを12点に絞りました。
100均で代用できるもの、アップグレードしたいものの線引きも明記します。
まずは準備ゼロを卒業して“形にする”ことから始めましょう。
はじめに|72時間を生き延びる前提で考える
- 停電・断水・通信障害が同時に起きる前提
- 家族構成(乳幼児・高齢者・持病・ペット)で優先順位は変動
- 「使ったことがない道具は“無いのと同じ”」——事前に開封・動作確認を
本当に役立つ防災グッズ12選(用途/選び方/100均OK?)
1. 防水ヘッドライト(⬆️)
- 用途:停電・夜間移動・両手作業
- 選び方:IPX4以上/単3or単4電池式/角度調整
- 100均:サブなら可。メインは品質重視
2. モバイルバッテリー PSE必須(⬆️)
- 用途:連絡・情報収集・決済
- 選び方:10,000–20,000mAh/Type-C入出力/残量表示
- 100均:本体は非推奨(PSE・品質面)。ケーブル予備は可
3. ホイッスル(✅)
- 用途:閉じ込め・孤立時の位置知らせ
- 選び方:高音2〜3ホール/ストラップ
- 100均:実用十分。家族人数分で
4. 防水スマホケース(✅ ※要テスト)
- 用途:豪雨・冠水時の通信確保
- 選び方:タッチ/FaceID対応/首掛け
- 100均:可。水入れテストは事前に
5. 作業用手袋(⬆️)
- 用途:ガラス片・金属片から手を守る
- 選び方:掌ゴム背抜き/厚手・サイズフィット
- 100均:薄手が多く予備向き
6. 救急ポーチ(⬆️)
- 用途:小外傷・止血・固定・洗浄
- 中身:滅菌ガーゼ・三角巾・テープ・創洗ボトル・手袋・常備薬
- 100均:一部代用可だが粘着・滅菌期限に注意
7. アルミブランケット(✅/⬆️)
- 用途:低体温防止・車中泊
- 選び方:厚手・再利用可
- 100均:可。ただし厚手へ段階的更新
8. 飲料水+折りたたみ給水タンク(⬆️)
- 用途:1人1日3L目安、配給持ち帰り
- 選び方:コック付・自立型・持ち手
- 100均:袋は耐久不安。タンクは品質重視
9. 簡易トイレ(凝固剤+防臭袋)(⬆️)
- 用途:断水時の衛生・臭気・感染対策
- 選び方:凝固速度・消臭・便座互換・家族日数分
- 100均:枚数・消臭弱め→ECまとめ買い
10. AM/FMラジオ(⬆️)
- 用途:ネット断の情報
- 選び方:乾電池併用/シンプル操作
- 100均:受信感度に差→専用品推奨
11. マスク・衛生用品(✅)
- 用途:粉塵・感染・臭気
- 運用:家族人数×日数、チャック袋で防水
- 100均:十分実用。定期入替
12. 現金(小銭)・本人情報・服薬リスト(✅)
- 用途:停電時の決済・本人確認・医療情報共有
- 運用:紙+スマホの二重化/防水ポーチ
- 100均:十分実用
配置と保管のコツ
- 玄関・寝室・車内に分散配置(倒壊・火災リスク分散)
- ローリングストックで水・食品を回す
- 玄関に「靴+手袋+ヘッドライト」常備で初動が速い
家族事情での優先順位(簡易版)
- 乳幼児:粉ミルク・離乳食・オムツ・使い捨て哺乳・迷子札
- 高齢/持病:服薬リスト・眼鏡予備・補聴器電池
- ペット:フード・給水・トイレ材・ケージ・名札
補足|運用と備えのコツ
動作確認と交換の習慣
買ったら必ず一度試して、電池や消耗品は年2回を目安に交換。
保管は分散
玄関・寝室・車内に分けて置くことで「取りに行けない」を防げます。
家族に合わせる
乳幼児はオムツや粉ミルク、高齢者は薬や眼鏡、ペットはフードやケージを追加。
安全に使う
バッテリーはPSEマーク必須。ろうそくは火災リスク大なので避ける。
災害タイプ別の追加
- 洪水:防水スマホケースや長靴
- 地震:靴・ヘルメット・粉塵マスク
- 停電:乾電池・ランタン・保温具
保険も“備え”のひとつ
火災保険や自動車保険の水害補償を事前に確認しておくと、被災後の再建が早まります。



まとめ
- 今日:ホイッスル人数分+ヘッドライト点灯テスト
- 今週:給水タンクと簡易トイレを家族日数分
- 今月:家族の集合場所・連絡方法を紙とスマホに
準備ゼロより、まずは“形に”。命に直結する装備は段階的に質を上げるのが現実的です。
防災グッズと同じく、家計・保険の備えも重要です。非常時にかかる医療費や生活費をカバーできるか、無料相談で一度チェックしておきましょう。
物理的な備えに加えて、金銭面の備えも見直しておくと、被災後の再建がスムーズです。


コメント