toshi– Author –
高校3年で「安定していそう」という理由から国家三種を受験し、合格。
高校卒業後に入職したのは、ちょうど郵政組織が「公社化」へ移行するタイミングでした。
受験時は国家公務員として受けたつもりが、気づけば郵政公社。
制度の変化もよく分からないままのスタートでした。
その後、「もっと現場で人の役に立ちたい」との思いから消防職員に転職。
救急隊員として十数年、命の最前線で活動してきました。
多くの現場を経験する中で、「働くこと」「人生の選択」について深く考えるようになり、現在は民間企業に転職しています。
このブログでは、公務員試験や公務員としての実情、そしてその後のキャリア選択について、実体験をもとに発信。
救急や消防のリアルを知ってもらうことで、救急車の適正利用や防災意識の向上につながれば とも願っています。
公務員という“安定した仕事”の内側や、そこからの転職に悩む人にとって、少しでもヒントや勇気になれば嬉しいです。
-
マイナ救急の“よくある誤解”10選|救急隊が現場で困らないための正しい使い方
※本記事にはプロモーション(広告)およびアフィリエイトリンクが含まれます。商品・サービスの詳細は各公式ページをご確認ください。 救急の現場では、わずかな情報の差が命を左右します。 2025年10月から始まった「マイナ救急」は、マイナ保険証を使って... -
マイナ救急が全国で開始!|登録率の高さと“持ち歩き”の課題
【PR・広告を含みます】 本記事にはアフィリエイト広告が含まれます。リンク経由で当サイトが収益を得る場合がありますが、記事内容の独立性は担保しています。 2025年10月1日、「マイナ救急」が全国で正式に開始されました。 マイナ保険証を活用し、救急... -
マイナ救急のメリット7選|家庭・学校・介護で活きる“情報の力”
【PR・広告について】 本記事にはアフィリエイト広告が含まれます。リンクからの購入等により当サイトが収益を得る場合がありますが、記事内容(制度解説・編集方針)には影響しません。 前回の記事では、マイナ救急の仕組みをシンプルに紹介しました。 今... -
マイナ救急とは?仕組み・使い方・安心のポイントをわかりやすく解説
救急車で運ばれるとき、病歴や飲んでいる薬がすぐ分かれば、より早く安全に助けられます。 マイナ救急は、マイナンバーカードを保険証として登録している人の必要な医療情報だけを、救急隊が緊急時に確認して、処置と搬送先の判断をスピードアップする取り... -
【2025年版】救急ポーチの中身はこれで足りる|子ども・高齢者・通勤用の3セット
※当サイトのリンクにはアフィリエイト広告が含まれる場合があります。商品・サービスの選定は筆者の経験と独自基準に基づいています。 災害や突然の体調不良は、いつどこで起きるかわかりません。 『救急ポーチ』を準備している家庭は増えていますが、中身... -
100均で防災はどこまでOK?元消防士の賢い取捨選択ガイド【今すぐ揃える→段階的にアップグレード】
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 「防災グッズは高いから揃えられない」と思って準備を後回しにしていませんか? 結論から言えば、まずは100均で揃えることが大正解です。 準備ゼロより、今すぐ形にすることが命を守ります。 ただし、命... -
【元消防士が厳選】本当に役立つ防災グッズ12選!最低限で72時間を生き延びる
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 災害現場では『光・通信・水/トイレ・衛生』の確保が最優先です。 元消防士として数多くの現場に立ち会ってきた経験から、“本当に役立つ最小装備”だけを12点に絞りました。 100均で代用できるもの、アッ... -
【図解】選定療養費とは?かかる/かからないケースをわかりやすく解説
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 「救急車を呼ぶとお金がかかるのでは?」と思う方も多いですが、救急車の利用は無料です。 実際に費用がかかるのは 病院の窓口で支払う診療費、そして条件によって追加される 選定療養費 です。 この選定... -
水泳教室の監視体制に疑問 〜親として・元救急隊員として考える安全対策〜
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 水の事故は夏だけのものではありません。 学校の授業で使うプール、スイミングスクール、温水プール、さらには家庭用プールや浴槽に至るまで、危険は一年を通して存在します。 「うちは大丈夫」 「監視員... -
海外旅行先で体調不良になったら|緊急番号・旅行保険・受診メモ&最低限の携行品
先に結論:命の危険がある時は現地の緊急番号へ通報。それ以外は加入している旅行保険のサポート窓口→現地医療機関の流れが基本です。英語に不安がある方は“受診メモ”を準備し、最低限の携行品で慌てない備えをしましょう。 海外旅行や留学・出張の最中に...