消防で身につく最大のスキルはこれ!意外すぎる“あの能力”

消防と聞くと、「火を消す」「人命救助」「応急処置」を思い浮かべる人が多いでしょう。

しかし、私が消防で勤務して十数年感じた“最大のスキル”は意外なものでした。

それは――自炊力です。

今回は、消防で料理スキルが嫌でも身につく理由と、その実際の現場体験、さらに退職後の生活での活用例をお伝えします。

目次

小規模消防署では1人で全員分を調理

小規模の消防署では、十数人分の食事を1人で作ることもあります。

土日祝は3食、平日は2食。

献立作成から食材手配、調理まで全て自分で行う必要があります。

限られた時間で、全員が食べられる献立を作り活動に必要なエネルギーも確保する。

緊急出場で途中中断されることもあるので、段取り力や臨機応変さも自然と鍛えられます。

消防の食事は“活動のエネルギー源”

消防署の食事は、単にお腹を満たすだけではありません。

活動に必要な栄養とエネルギーを確保するための重要な役割があります。

この経験を通じて、効率よく作る力や栄養バランスを考える力が身につきます。

自炊力は退職後の生活でも大活躍

人間にとってまず大切なのは『食べること』です。

自炊できる力があれば、外食に頼らずコストも抑えられ、量も確保できます。

さらに、レシピは自分の財産となり、消防署や自宅での食事当番でも活用できます。

まさに一つのスキルで三つのメリットを得られる“一石三鳥”の能力です。

家庭でも活きる消防での経験

退職後の生活では、夕食の準備を私が担当し、家族のために毎日作っています。

スーパーで安い食材を調達し、その食材に合わせて献立を考え、効率的に食事を準備できるようになりました。

消防で磨いた自炊力が、家庭の食卓でもしっかり活きているのです。

まとめ

消防で身につくスキルは、救助や消火だけではありません。

消防署で鍛えられる自炊力は、生活力や調理力という一生モノの能力です。

消防署で鍛えた「胃袋を守る力」は、退職後の生活でも大いに役立っています。

むしろ、勤務の中で磨かれる『自炊力』こそ、一生使える生活の土台です。

命を守る仕事の裏で、消防は隊員たちの“胃袋”も守っていました。

↓↓関連記事はこちら↓↓

元消防職員が考える救助大会 〜批判から再評価まで〜

「消防の常識は世間の非常識だった」〜元消防士が外の世界で気づいた本当の学び〜

命を削って守った先に見えた限界 〜元救急隊員が語る「消防を辞めた本当の理由」〜

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

高校3年で「安定していそう」という理由から国家三種を受験し、合格。
高校卒業後に入職したのは、ちょうど郵政組織が「公社化」へ移行するタイミングでした。
受験時は国家公務員として受けたつもりが、気づけば郵政公社。
制度の変化もよく分からないままのスタートでした。

その後、「もっと現場で人の役に立ちたい」との思いから消防職員に転職。
救急隊員として十数年、命の最前線で活動してきました。
多くの現場を経験する中で、「働くこと」「人生の選択」について深く考えるようになり、現在は民間企業に転職しています。

このブログでは、公務員試験や公務員としての実情、そしてその後のキャリア選択について、実体験をもとに発信。
救急や消防のリアルを知ってもらうことで、救急車の適正利用や防災意識の向上につながれば とも願っています。

公務員という“安定した仕事”の内側や、そこからの転職に悩む人にとって、少しでもヒントや勇気になれば嬉しいです。

コメント

コメントする

目次