※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
大雨や洪水は、「いつもの雨」と思った瞬間に命を奪う脅威へ変わります。
私の家では、“知っている”を“やっている”に変えるために、小さな習慣を積み重ねています。
この記事はその実例です。
読んだら今日から一つでいいので実行してください。

TL;DR(要点)
- 家族で定期的にハザードマップを確認し、一次避難場所・避難経路を共有する
- ハザードマップは印刷してリビングに貼る(いつでも見える=行動が早くなる)
- 防災グッズは“完璧”より“最低限をすぐ”(足りない分は後から足す)
- 「知ってる」と「やってる」には天と地の差。災害は起きてからでは遅い
我が家がやっていること
1) ハザードマップの定期確認ミーティング(季節の変わり目に10分)
- 自宅と職場・学校の浸水想定・土砂災害警戒区域を確認
- 一次避難場所(近場の一時集合)と指定避難所(滞在前提)を言葉にして共有
- 夜間ルート(街灯がある・橋やアンダーパスを通らない)も確認
2) 印刷して貼る(リビングの見える所)
- A3/A4で印刷し、マーカーで我が家→避難先を線で引く
- 「合図の言葉」「集合場所」「持ち出し役割」も余白にメモ
3) 連絡手段と役割分担
- 連絡が取れない時の伝言ルール(例:同じ親戚にSMS)
- 役割:持ち出し袋担当/通電火災ブレーカー担当/高齢者・幼児のサポート担当
今すぐできる3ステップ(今日中に)
- 印刷する:自宅周辺のハザードマップをPDFで開きA4で印刷
- 線を引く:自宅→一次避難→指定避難所のルートを赤マーカーで
- 家族に見せる:5分で共有。「夜はこの道は通らない」など一言ルールを決める
ポイント:完璧を目指すほど先延ばしになります。
まず貼る→翌週に見直すの順でOK。

最低限そろえる「これだけセット」
我が家もまだ完璧ではありません。それでも最低限はそろえました。
- モバイルバッテリー(大容量/ケーブル同梱)
- ライト(ヘッドライト推奨・予備電池)
- 薬・保険証・お薬手帳のコピー(防水ジップへ)
- 飲料水・簡易食(3日分を目標。最低でも各1日分から)
- 簡易トイレ(家用・車用どちらか)
- 防水バッグ/書類用ジップ(濡らさない仕組み)
“足りない”と気づいたら買い足しリストに書き、週末に1つだけ補充。
※本記事内のリンクにはアフィリエイト広告が含まれています
モバイルバッテリー
防水ヘッドライト
お薬手帳ケース
簡易トイレ
よくあるつまずきと対策
- 「知ってるけど、忙しくて…」→ 印刷→貼るだけ先に。中身は後からでOK
- 「子どもが覚えない」→ 玄関にミニ版を貼る/避難ごっこを1回
- 「地図が難しい」→ ルートに矢印を描く。橋・アンダーパスは×印で禁止化
行動チェックリスト
- ハザードマップを印刷して貼った
- 一次避難場所・指定避難所を家族で共有した
- 夜間ルートを確認し、通らない道に×印を付けた
- 連絡手段(不通時の伝言先)と役割分担を決めた
- 最低限の防災グッズを1つ準備した(足りない分はリスト化)
PR 広告・アフィリエイトを含みます
“水災・地震”で家計が壊れない備えを
火災保険・地震保険の水災条件や家財補償、最新の料率を無料で確認。
現在の契約で足りているか、専門家に短時間で見直しできます。
※クリック後の費用負担はありません。補償の可否・条件は地域・契約状況により異なります。
さいごに——「今すぐ行動」を
「みんな知っている」「言われなくてもわかる」——それでも、準備していなかった家が被害に遭います。
知っているとやっているの差は、非常時に天と地ほど大きい。
“あの時やっておけば”と後悔する前に、今すぐできる1つを。
まずは、印刷して貼る。それが命を守る最初の一歩です。

コメント