【2025年版】高額療養費の完全ガイド|自己負担上限・申請手順・落とし穴10

病院や薬局で払うお金(自己負担)がその月に高すぎたら、

上限を超えた分は戻ってくる――これが「高額療養費」です。

上限額は年齢所得の目安で決まります。

70歳以上は外来だけの上限もあり、通院でも安心です。

💡 すぐに年齢・所得別の上限額をチェックしたい方はこちら

あわせて読みたい
【図解】高額療養費の自己負担上限“早見表”|年齢・所得別に一発でわかる 病院や薬局で払うお金(自己負担)がその月に高すぎたら、決まった上限をこえた分が戻ってくるしくみが『高額療養費』です。 上限は年齢と家計の目安(所得)で変わりま...

PR 広告・プロモーションを含みます

高額療養費でも“ゼロ”にはならない。足りない分、備えていますか?

入院・通院の自己負担や差額、収入減まで。無料の保険見直しで、家族に合う保障を短時間でチェック。

※リンクはアフィリエイト広告を含みます。制度・金額は地域や条件で異なる場合があります。

目次

1. まず覚える3つ

  1. 計算は1か月(1日〜末日)ごと
  2. 上限を超えた分はあとで支給(入院前に「限度額適用認定証」を出せば、窓口支払い自体を上限までに抑えられます)。
  3. 70歳以上は「外来(個人)」と「外来+入院(世帯)」の2本立てで上限があります。

2. 上限額の早見表(現行)

A. 70歳未満(5区分)

※式の「医療費」は10割(保険がきく総額)。窓口の1〜3割負担ではありません。
※同じような高い月が続くと、4回目から上限がさらに下がる「多数回該当」があります(直近12か月で3回超えたら適用)。

年収の目安月の上限(自己負担の目安)多数回該当(4回目〜)
約1,160万円〜252,600円+(医療費 − 842,000円)×1%140,100円
約770万〜1,160万円167,400円+(医療費 − 558,000円)×1%93,000円
約370万〜770万円80,100円+(医療費 − 267,000円)×1%44,400円
〜約370万円57,600円44,400円
住民税非課税35,400円24,600円

世帯合算の条件(70歳未満)

同じ医療保険に入っている家族なら合算OK。

各人・各医療機関ごとの自己負担が21,000円以上などの条件があります。

B. 70歳以上(75歳以上含む)

70歳以上は外来(個人)外来+入院(世帯)で上限が分かれます。

  • 外来(個人)月上限
    • 「一般」:18,000円
    • 「住民税非課税Ⅱ」:8,000円
    • 「住民税非課税Ⅰ」:15,000円
    • 「現役並み所得」:※個人外来上限なし(下の世帯上限の式で計算)
  • 外来+入院(世帯)月上限
    • 「一般」:57,600円(多数回:44,400円
    • 「住民税非課税Ⅱ」:24,600円
    • 「住民税非課税Ⅰ」:15,000円
    • 「現役並み所得」:70歳未満と同様の式(252,600円〜など)で計算
  • 外来だけの年間合算上限(一般)144,000円(超えた分は払い戻し)

3. かんたん計算例

  • 40代・年収600万円・その月の医療費(10割)100万円
    → 上限 80,100+(1,000,000−267,000)×1%=87,430円
    自己負担は約8.7万円まで。それ以上は後で戻ります。
  • 75歳・区分「一般」・通院だけで月2万円
    → 外来(個人)上限18,000円2,000円は後で戻ります。
PR
「制度+保険」で不足分をカバー。
通院・雑費・収入減まで、無料相談でサクッと比較。

4. 手続き(入院前/事後)

入院前(おすすめ)

  • 保険者へ限度額適用認定証を申請 → 会計時に上限までの支払いで済みます(キャッシュの持ち出しが軽くなる)。

事後(窓口で多く払ってしまった場合)

  • 保険者から案内が来る/自分で申請 → 審査後に払い戻し
  • 申請期限:診療月の翌月1日から2年(時効)。忘れずに。

5. よくある質問(超要点)

Q. 薬局の支払いも対象?対象(保険適用分)。レシートを保管しましょう。
Q. 緊急入院で認定証が間に合わなかった…事後でも支給されます。最終的な自己負担は変わりません。
Q. 家族の分を合算できる?同じ医療保険の家族なら合算OK(条件あり)。
Q. 対象外は?差額ベッド代・食事代・自由診療などは対象外。

6. 落とし穴10(ここで損しない)

無料で保険を見直す
※PRを含みます

  1. 月の区切りは暦月(月またぎで別計算)
  2. 10割と3割の混同に注意(式の医療費は10割)
  3. 世帯合算=同じ医療保険の家族(住民票の世帯とは別)
  4. 21,000円ルール(70歳未満)を忘れない
  5. 薬局分の合算漏れに注意(院外処方も対象)
  6. 対象外費用(差額ベッド・食事・自由診療)は入らない
  7. 多数回該当のカウント漏れ(12か月で3回超→4回目から上限ダウン)
  8. 認定証の出し忘れでキャッシュが苦しくなる(入院前申請がラク)
  9. 申請の時効2年を過ぎると原則アウト
  10. 制度の見直しに気づかない(年1回は保険者・公式案内で確認)

7. 元救急隊のひとこと

お金の不安で受診をためらわないでください。

高額療養費は、家計を守る“安全装置”です。

入院が決まったらまず保険者に電話し、限度額適用認定証を早めに用意しましょう。

手続きは思うよりシンプルです。

迷ったら病院の医療相談窓口に「高額療養費の手続きが不安」と伝えてください。

知って動くだけで、不安はぐっと小さくなります。

👉 あわせて読みたい関連記事

あわせて読みたい
【必見】救急車で搬送された後の“帰り”はどうする?家族が知っておきたい準備と対策 救急車を呼ぶ状況というのは、突然やってきます。 本人や家族にとっては緊迫した場面で、目の前の体調やケガへの対応が最優先になりますが──。 いざ搬送された後、落ち...
あわせて読みたい
救急車が有料化される!?元救急隊員が語る背景とリアルな現場の声 「えっ、救急車って有料になるの!?そんなの聞いたことない!」 そう思われた方も多いかもしれません。 確かに、日本ではこれまで救急車を呼んでも一切お金はかからな...

8. この記事の使い方(3ステップ)

  1. 年齢で A(70歳未満)/B(70歳以上)を選ぶ
  2. 年収目安で自分の段を探す(70歳以上は区分に注意)
  3. 上限を超えたら申請(入院は認定証を先にもらう)

※制度・金額は変更されることがあります。加入している保険(保険者)の最新案内をご確認ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

高校3年で「安定していそう」という理由から国家三種を受験し、合格。
高校卒業後に入職したのは、ちょうど郵政組織が「公社化」へ移行するタイミングでした。
受験時は国家公務員として受けたつもりが、気づけば郵政公社。
制度の変化もよく分からないままのスタートでした。

その後、「もっと現場で人の役に立ちたい」との思いから消防職員に転職。
救急隊員として十数年、命の最前線で活動してきました。
多くの現場を経験する中で、「働くこと」「人生の選択」について深く考えるようになり、現在は民間企業に転職しています。

このブログでは、公務員試験や公務員としての実情、そしてその後のキャリア選択について、実体験をもとに発信。
救急や消防のリアルを知ってもらうことで、救急車の適正利用や防災意識の向上につながれば とも願っています。

公務員という“安定した仕事”の内側や、そこからの転職に悩む人にとって、少しでもヒントや勇気になれば嬉しいです。

コメント

コメントする

目次