【一般知識が苦手な人へ】公務員試験は「数的推理・判断推理」に活路あり!

「一般知識がどうしても苦手で、勉強がつらい……」

そんな思いを抱えながら、公務員試験に挑もうとしている方はいませんか?

実は、私自身もまったく同じ悩みを持っていました。

政治や経済、時事といった知識系の勉強がとにかく苦手で、何度も投げ出したくなったのを覚えています。

でも、そんな私でも成績を上げ、勉強を継続できたきっかけがありました。

それが、「数的推理」や「判断推理」「適性試験」といった“考える系”の科目との出会いでした。

目次

✅ 私が一般知識を苦手とした理由

一般知識の科目はとにかく範囲が広く、しかも暗記が多い。

覚えても忘れてしまう、何をどこまでやればいいのか見えにくい……。

「これ本当に試験に出るの?」「覚えたところで点になるの?」と疑問ばかりで、勉強が苦痛に感じる日もありました。

特に、政治や経済、時事問題、英語、歴史などは正直まったく手につかず、やる気を失っていた時期もありました。

✅ 数的推理・判断推理との出会い

そんな中で手に取ったのが、判断推理や数的推理の問題集。

なんとなく解いてみたのがきっかけでしたが、そこで気づいたのです。

「これ、なんかゲーム感覚で楽しい!」

暗記ではなく“その場で考える”スタイルに面白さを感じ、自然と夢中になっていきました。

まるでパズルを解くような感覚で、時間が経つのを忘れるほど。

「これは自分に向いてる」と感じた瞬間でした。

✅ 苦手を避け、得意に特化する戦略

私はそこから、あえて苦手な一般知識に多くの時間を割かず、判断推理・数的推理・適性検査など「得意な分野」に特化した勉強法に切り替えました。

すると――

  • 勉強が続けられるようになった
  • 勉強時間が以前よりも自然に増えた
  • 模試や過去問の点数が徐々に上がっていった

というように、良い循環が生まれました。

得意な分野から手を付けることで、「自分はできるんだ」という実感が持て、勉強への苦手意識が薄れていったんです。

✅ とはいえ、一般知識を“完全放置”はNG

ただし、一般知識を完全に捨てるのはリスクがあります。

教養試験では判断・数的・文章理解に加え、一般知識(時事や社会科学など)も一定数出題されます。

自治体によっては「足切り基準」がある場合もあるため、まったく手を付けないと、思わぬ形で不合格になる可能性も。

ですので、「苦手を最小限に抑えつつ、得意で勝負する」というバランスを意識するのが理想です。

たとえば、一般知識は「時事問題」だけ重点的にやる、過去問で頻出の範囲だけ抑えるといった、必要最低限に絞った学習がおすすめです。

✅ 公務員試験には「勝ち筋」が複数ある

公務員試験は、全科目を完璧に仕上げる必要はありません。

大事なのは「合格点を超えること」です。

そのため、「得意を伸ばして点を稼ぐ」「苦手はほどほどで乗り切る」という戦略も、十分合格ラインに届く力になります。

特に判断推理・数的推理は、多くの試験で全体の半分近くを占めることもあり、ここを得点源にできれば大きなアドバンテージです。

おわりに|「自分なりの勝ち方」を見つけよう

もし今、あなたが

  • 一般知識が苦手で苦しんでいる
  • 暗記ばかりの勉強がつらい
  • 勉強が続かない

そんな悩みを抱えているなら、まずは判断推理や数的推理を本気で取り組んでみてください。

きっと、「勉強ってこんなに面白いんだ」と感じられるはずです。

そしてその感覚が、自信につながり、合格への原動力になります。

公務員試験は、“自分に合った戦い方”を見つけた人が強い試験です。

苦手にとらわれすぎず、得意を活かした学習スタイルで、合格への道を切り拓いてください。

応援しています!

↓↓関連記事はこちら↓↓

【真実】公務員試験に裏ワザはない!合格のカギは“ズルくない効率化”

【体験談】独学ではなく専門学校に通った理由と1年制を選択した本音とは

【やる気が出ない時こそ】やる気ゼロでも続けられた3つの勉強習慣

勉強が苦手な私が公務員試験にハマった“まさかの理由”とは?

【公務員試験】「何から手をつけていいかわからない」人こそ、まず過去問から始めよう!

公務員試験合格のカギは過去問!私が実践した効率的な勉強法

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次