toshi– Author –
高校3年で「安定していそう」という理由から国家三種を受験し、合格。
高校卒業後に入職したのは、ちょうど郵政組織が「公社化」へ移行するタイミングでした。
受験時は国家公務員として受けたつもりが、気づけば郵政公社。
制度の変化もよく分からないままのスタートでした。
その後、「もっと現場で人の役に立ちたい」との思いから消防職員に転職。
救急隊員として十数年、命の最前線で活動してきました。
多くの現場を経験する中で、「働くこと」「人生の選択」について深く考えるようになり、現在は民間企業に転職しています。
このブログでは、公務員試験や公務員としての実情、そしてその後のキャリア選択について、実体験をもとに発信。
救急や消防のリアルを知ってもらうことで、救急車の適正利用や防災意識の向上につながれば とも願っています。
公務員という“安定した仕事”の内側や、そこからの転職に悩む人にとって、少しでもヒントや勇気になれば嬉しいです。
-
【図解】高額療養費の自己負担上限“早見表”|年齢・所得別に一発でわかる
病院や薬局で払うお金(自己負担)がその月に高すぎたら、決まった上限をこえた分が戻ってくるしくみが『高額療養費』です。 上限は年齢と家計の目安(所得)で変わります。 https://www.kyukyu-real.com/kogaku-ryoyohi-guide-2025/ PR 広告・プロモーシ... -
【2025年版】高額療養費の完全ガイド|自己負担上限・申請手順・落とし穴10
病院や薬局で払うお金(自己負担)がその月に高すぎたら、 上限を超えた分は戻ってくる――これが「高額療養費」です。 上限額は年齢と所得の目安で決まります。 70歳以上は外来だけの上限もあり、通院でも安心です。 💡 すぐに年齢・所得別の上限額をチェッ... -
小児救急の現場目線で選ぶ「あると助かる」常備品15選【#7119の活用も】
夜間・休日に子どもが急にぐったり。 そんなとき、“すぐ手に取れる”準備が心の余裕と適切な判断を生みます。 ここでは、元救急の視点で本当に使える常備品を「理由・選び方・使い方のコツ」までまとめました。 迷ったら #7119(小児救急電話相談)、緊急時... -
#7119の正しい使い方|聞かれることリスト&話し方テンプレ(保存版)
#7119は、救急車を呼ぶべきか/今すぐ受診すべきか迷ったときに相談できる電話窓口です。 医師や看護師などの相談員が症状を聞き取り、緊急性の目安や受診先の案内をしてくれます。 住所は原則不要。聞かれたら市区町村名までで十分です。 緊急と思ったら... -
救急車は有料になるの?『選定療養費』との違いを3分で解説【誤解をなくす】
日本の消防の救急車は利用料がかかりません(無料)。 一方でニュースなどで耳にするお金の話は、病院で支払うことがある『選定療養費』という別の仕組みです。 ここを混同すると「救急車が有料になった?」という誤解が生まれます。 この記事では、救急車... -
【2025年最新】救急車有料化はいつから?元救急隊員が解説する実施スケジュールと影響
※本記事にはアフィリエイト広告が含まれます 私はかつて救急隊員として、何千件もの出場に携わってきました。 命の危機に直面する現場もあれば、「ちょっと熱があるから念のため…」 という軽症の方の搬送も少なくありませんでした。 そのたびに思ったのは... -
元救急隊員が語る!知られざる救急隊の本当の役割とは
多くの人は「救急隊=命を救う人たち」というイメージを持っています。 私も、救急隊としての仕事を始めたばかりの頃はそう思っていました。 しかし、現場を重ねるうちに気づいたのです。 救急隊の本当の役割は、“命を救うこと”ではなく、命を医療に届ける... -
「救急車で運ばれた」――その表現、本当に正しいのでしょうか?
テレビやニュース、日常会話でよく耳にする「救急車で運ばれた」という言葉。 一見何の問題もないように思えますが、元救急隊員の私にはずっと違和感がありました。 なぜなら「運ばれた」という表現には、傷病者がまるで荷物のように扱われている印象があ... -
救助大会の価値に気付いたとき 〜外から見た消防の魅力〜
消防を離れた後、私は『救助大会』という存在を改めて見つめ直すことになりました。 現役の頃は「無駄ではないか」と疑問を持っていた大会。しかし、外からの視点で見たとき、その価値は大きく違って見えたのです。 内部にいるときは気付けなかった『社会... -
救助大会は無駄だと思っていた頃 〜現場目線での疑問〜
消防職員として働いていた頃、私は何度もこう思った。 「この訓練は本当に意味があるのか?」 特に救助大会に向けた訓練の日々は、仲間と汗を流し努力する一方で、心の中では「現場には役立たないのではないか」という疑問が膨らんでいった。 消防の活動は...