防災・救急の実践知識– category –
-
救急車のサイレンがうるさすぎる⁉増える苦情と社会の変化、その本当の理由とは
「夜中のサイレン、うるさすぎるんだけど…」 SNSや自治体への苦情窓口に、こうした声が寄せられることが増えてきました。 確かに、静かな夜に響くサイレンの音は時に不快に感じるかもしれません。 ですが、元救急隊員として私が伝えたいのは、そのサイレン... -
元救急隊員が警鐘!熱中症は“防ぐ”より“重症化させない”が命を守る
「熱中症を予防しましょう」── 毎年暑くなると、テレビやSNSなどで毎年のように聞こえてくる言葉です。 確かに予防は大切です。 ですが、元救急隊員として数多くの現場を経験してきた私はある危機感を抱いています。 それは、「熱中症は防げるもの」という... -
【救急現場の本音】「持病はありません」の裏にある真実――元救急隊員が語る“聞き出しの技術”
救急現場で、傷病者やご家族に「持病はありますか?」と尋ねると―― 返ってくるのは、決まってこうした言葉です。 「特にありません」「病気なんてしたことないよ」 でも、その言葉を鵜呑みにしてはいけない。 お薬手帳を開いて初めて見えてくる“本当の病歴... -
救急車が有料化される!?元救急隊員が語る背景とリアルな現場の声
「えっ、救急車って有料になるの!?そんなの聞いたことない!」 そう思われた方も多いかもしれません。 確かに、日本ではこれまで救急車を呼んでも一切お金はかからないのが当たり前でした。 これは、「すべての人が、いつでも命を守られるべき」という医... -
【救急車って有料なの?】元救急隊員がわかりやすく解説!
「救急車ってタダなんですか?」 これは、私が現場で活動していた頃に、よく聞かれた質問のひとつです。 確かに、病院に運ばれて医療が関わるとなれば「お金がかかるのでは?」と思う方も多いでしょう。 この記事では、 救急車は本当に無料なのか? なぜ無... -
緊急車両が近づいても止まらない――子どもが真似する“大人の行動”
サイレンを鳴らしながら近づく緊急車両。 それに気づきながらも、横断歩道を渡り続ける人を見かけたことはありませんか? 私は元救急隊員として、救急車の運転を通じてこのような場面を幾度となく経験してきました。 特に信号のある交差点では、赤信号でも... -
救急車を呼んだら終わりじゃない⁉元救急隊員が語る“人を本当に助ける通報の仕方”とは
街中で人が倒れていたら、誰でも驚きます。 そして「助けなきゃ」と思い、とっさに119番を押す。 それは素晴らしい行動であり、勇気ある通報です。 しかしそのあと、何もせずに立ち去る人が少なくありません。 実は、こうした通報が救急現場に混乱をもたら... -
「誰?」じゃなくて出てほしい!救急隊員からの電話には大切な理由がある
突然ですが、あなたが119番通報をしたあと、知らない番号から電話がかかってきた経験はありませんか? 「知らない番号だから出ない」「もしかして営業電話?」「今はそれどころじゃないのに…」 そんな風に思ってスルーしてしまった方、もしかしたらその電... -
救急車が“遅い”のには理由がある!緊急走行の裏に隠された本当の事情
「サイレンを鳴らしてるのに、なんだかゆっくり走ってない?」 救急車を見かけたとき、そんな風に思ったことはありませんか? 法定速度よりもゆっくりと走っているように見えて、「もっと急いでくれないと困る」と感じた方もいるかもしれません。 でも実は... -
【必見】救急車で搬送された後の“帰り”はどうする?家族が知っておきたい準備と対策
救急車を呼ぶ状況というのは、突然やってきます。 本人や家族にとっては緊迫した場面で、目の前の体調やケガへの対応が最優先になりますが──。 いざ搬送された後、落ち着いてから意外と困るのが、 「あれ?このあとどうやって帰ればいいの…?」 という“帰...