接遇・現場リアル– category –
-
元救急隊員が語る!知られざる救急隊の本当の役割とは
多くの人は「救急隊=命を救う人たち」というイメージを持っています。 私も、救急隊としての仕事を始めたばかりの頃はそう思っていました。 しかし、現場を重ねるうちに気づいたのです。 救急隊の本当の役割は、“命を救うこと”ではなく、命を医療に届ける... -
「救急車で運ばれた」――その表現、本当に正しいのでしょうか?
テレビやニュース、日常会話でよく耳にする「救急車で運ばれた」という言葉。 一見何の問題もないように思えますが、元救急隊員の私にはずっと違和感がありました。 なぜなら「運ばれた」という表現には、傷病者がまるで荷物のように扱われている印象があ... -
救急車がサイレンを鳴らさないで帰るケースとは?元救急隊員が解説
救急車といえば、サイレンを鳴らして現場に急行する姿を思い浮かべる方がほとんどでしょう。 しかし、実際には現場の状況によって、サイレンを鳴らさずにそのまま帰署することもあります。 元救急隊員として多くの現場を経験してきた私が、その理由と背景... -
【なぜ?】救急車を呼んだのに消防車も来る理由とは|元救急隊員が解説
「救急車を呼したはずなのに、なぜか消防車も一緒に現場に来る…?」 「救急車はどこに行ったんだろう?」 私も最初はそう思っていました。特に消防車が先に到着する場合は、余計に疑問が湧きます。 しかし現場での経験から分かったのは、消防車が出動する... -
救急隊に寄せられるクレームの実態|態度やサイレンへの苦情と現場の対応
「救急隊員の態度が悪かった」「ぶっきらぼうで怖かった」「サイレンの音がうるさい」—— 救急現場で活動していると、時折そんな声が寄せられることがあります。 しかし、その裏には“誤解”や“現場特有の事情”があることをご存知でしょうか? 今回は、救急隊... -
救急隊がLINEで連絡してくることはあるのか?元救急隊員が語る“あり得ない理由”
救急隊が現場で使用する携帯電話は、病院への搬送連絡だけでなく、通報者や家族など関係者への連絡手段としても活用されます。 そのため、この携帯電話には迅速かつ確実な通信が求められます。 しかし最近、「救急隊からLINEで連絡が来た」といった情報や... -
なぜ救急車を呼んでもすぐに搬送されないのか? 〜元救急隊員が語る“搬送困難”の実情〜
「救急車を呼んだのに、なかなか出発しない」 「何をそんなに時間かけてるの?」 そんな疑問を持ったことはありませんか? 実は、救急車に乗せたからといってすぐに病院に向かえるわけではないのです。 現場で何分も、時に1時間以上も搬送先を探すこともあ... -
熱性けいれんは救急車を呼ぶべき?“再発が怖いから”では呼んではいけない理由
「子どもが熱を出している。以前けいれんを起こしたことがあるから、また起きるかもしれない…」 「怖いから、念のため救急車を呼ぼうか…」 そんな不安を抱えた経験がある親御さんも多いのではないでしょうか。 私は元救急隊員として、日々さまざまな子ども... -
「救急車が邪魔だ」と怒鳴る前に──その数分、命が懸かっている
私は元救急隊員として、現場で数えきれないほどの緊急対応にあたってきました。 そんな中で、ときに「邪魔だ」と怒鳴られたり、クラクションを鳴らされたりすることがありました。 ですが、救急車がその場にとどまっている“意味”を少しでも知ってもらえた... -
救急車のサイレンがうるさすぎる⁉増える苦情と社会の変化、その本当の理由とは
「夜中のサイレン、うるさすぎるんだけど…」 SNSや自治体への苦情窓口に、こうした声が寄せられることが増えてきました。 確かに、静かな夜に響くサイレンの音は時に不快に感じるかもしれません。 ですが、元救急隊員として私が伝えたいのは、そのサイレン...