元救急隊員が語る!知られざる救急隊の本当の役割とは

多くの人は「救急隊=命を救う人たち」というイメージを持っています。

私も、救急隊としての仕事を始めたばかりの頃はそう思っていました。

しかし、現場を重ねるうちに気づいたのです。

救急隊の本当の役割は、“命を救うこと”ではなく、命を医療に届けることだと。

目次

救急隊が担う役割とは?

  • 傷病者を発見し、意識や呼吸、脈拍などを観察する
  • 必要に応じて応急処置を行う
  • ただし、現場で完全に命を救うことは非常に稀である
  • 最終的な治療は病院の医師に委ねられる

だからこそ、「いかに悪化させず、医療につなげるか」が最も重要な任務になります。

命を“維持する”ことの難しさ

救急隊の仕事は、単に車で傷病者を運ぶだけではありません。

搬送中も呼吸や循環、意識レベルを絶えず観察し、変化があれば即座に対応する必要があります。

  • 路面状況や交通状況を考慮しながら、安全かつ迅速に搬送する機関員の神経
  • 隊内での連携や、病院への的確な情報伝達
  • 傷病者の状態に応じて臨機応変に判断する判断力

時には、搬送先を変更する場合もあります

その決断が傷病者の命に直結することもあるため、現場では常に緊張感が伴います。

さらに、搬送中には嘔吐による急変の可能性や、移動する背部痛など、見逃せない所見が多々あります

わずかな変化でも見逃すと、傷病者の状態は急激に悪化することがあるため、常に注意が必要です。

見逃せない小さな変化

救急隊の真価は、わずかな変化を見逃さず、適切に対応できるかにかかっています。

例えば、搬送中にわずかに脈が弱くなる、呼吸が浅くなる、といった変化。

これを見逃さず、適切に対応できれば、傷病者の命が救われる確率は大きく変わります。

現場を経験した医師から「よくこの状態で連れてきたね」と言われることもあります。

それは、命を救うだけでなく、“繋ぐ”という責任を果たした瞬間でもあります。

結び 〜私がたどり着いた答え〜

救急隊は、ヒーローではありません。

でも、命を“つなぐ・紡ぐ”大切な一部であることに間違いはありません。

その“つなぎ方”ひとつで、傷病者の未来は大きく変わります。

私は現場で、その責任と緊張感を肌で感じながら、命と向き合ってきました。

命を直接救うことは少ないかもしれません。

しかし、医療に届けるための判断と行動こそが、傷病者の未来を左右するのです。

救急隊は、命の“搬送者”であり、“管理者”。

そして、傷病者の未来を支える見えない力である――それが、私がたどり着いた答えです。

↓↓関連記事はこちら↓↓

【2025年最新】救急車有料化はいつから?元救急隊員が解説する実施スケジュールと影響

「救急車で運ばれた」――その表現、本当に正しいのでしょうか?

救急車がサイレンを鳴らさないで帰るケースとは?元救急隊員が解説

【なぜ?】救急車を呼んだのに消防車も来る理由とは|元救急隊員が解説

「救急隊の態度が悪い」と感じる瞬間—元救急隊員が本音で語る

【救急車って有料なの?】元救急隊員がわかりやすく解説!

救急車が有料化される!?元救急隊員が語る背景とリアルな現場の声

救急車はいくらかかる?無料の裏にある“本当の費用”とは

「誰?」じゃなくて出てほしい!救急隊員からの電話には大切な理由がある

救急車が“遅い”のには理由がある!緊急走行の裏に隠された本当の事情

【必見】救急車で搬送された後の“帰り”はどうする?家族が知っておきたい準備と対策

救急隊は土足で室内に入るのか? 〜知られざる配慮とその理由〜

交通事故に遭ったら救急車を呼ぶべき?元救急隊員が考える本当に必要な対応

救急車のサイレンが聴こえないのはなぜ?その原因と対策を解説

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

高校3年で「安定していそう」という理由から国家三種を受験し、合格。
高校卒業後に入職したのは、ちょうど郵政組織が「公社化」へ移行するタイミングでした。
受験時は国家公務員として受けたつもりが、気づけば郵政公社。
制度の変化もよく分からないままのスタートでした。

その後、「もっと現場で人の役に立ちたい」との思いから消防職員に転職。
救急隊員として十数年、命の最前線で活動してきました。
多くの現場を経験する中で、「働くこと」「人生の選択」について深く考えるようになり、現在は民間企業に転職しています。

このブログでは、公務員試験や公務員としての実情、そしてその後のキャリア選択について、実体験をもとに発信。
救急や消防のリアルを知ってもらうことで、救急車の適正利用や防災意識の向上につながれば とも願っています。

公務員という“安定した仕事”の内側や、そこからの転職に悩む人にとって、少しでもヒントや勇気になれば嬉しいです。

コメント

コメントする

目次