「救急車で行けば、すぐ診てもらえる」——本当にそうでしょうか?
元救急隊員としての答えははっきりしています。
早さを決めるのは到着手段ではなく「トリアージ(緊急度・重症度の優先順位)」です。
救急外来は先着順ではありません。
明らかに命に関わる人から先に診る。
そのため、軽症なら救急車で来ても待ちます。
大きな病院ほど患者が集中し、数時間待ちになることもあります。
この記事では、なぜ待ち時間が伸びるのか、どんなときに119するべきか、迷ったときの相談先まで、わかりやすく説明します。
TL;DR(要点まとめ)
- 救急外来は先着順ではなくトリアージ。
- 救急車=優先ではない。緊急度・重症度=優先。
- 大病院ほど軽症は待ちやすい。
- 命の危険を感じたらためらわず119。迷えば#7119。
- 発症時刻・症状の変化・内服を伝えられると診療が早い。
👉 関連記事:救急隊の態度が悪い?誤解が生まれる理由と本音

結論:救急車でも、軽症なら待ちます
- トリアージで優先順位が決まるからです。
- 自力来院でも重症ならすぐ診療、救急車でも軽症なら待機。
- 「救急車で行けば早い」は誤解になりやすい表現です。
トリアージ(緊急度・重症度の優先順位)の目安【例】
救急外来では、到着後すぐに看護師さんが症状とバイタルを確認し、緊急度・重症度で振り分けます(呼称や基準は医療機関により異なります)。
- 最優先(レベル1):今すぐ処置が必要
例)心停止、重い呼吸不全 など - 緊急(レベル2):できるだけ早く対応
例)脳卒中が疑われる突然の麻痺・言語障害、強い胸痛 など - 準緊急(レベル3):遅らせにくい
例)中等度の腹痛、脱水 など - 低緊急(レベル4):待機可能
例)軽いけが、かぜ症状 など - 非緊急(レベル5):処置不要に近い状態
ポイント:到着手段ではなく症状の危険度で優先が決まります。
なぜ「救急車で行けば早い」と思われやすいのか
- サイレン=最優先のイメージが強い
- 受付前のトリアージが見えにくく、仕組みが知られていない
- 混雑(検査・人手・ベッド)の影響が患者側からは分かりづらい
👉 救急車で1万円⁉知らないと損する『選定療養費』の実例と備え方

来院後の流れ——どこで時間がかかる?
- 受付 → トリアージ(問診・バイタル)
- 医師診察
- 検査(採血・レントゲン・CT/MRIなど)
- 結果待ち・処置
- 会計・帰宅 or 入院手続き
待ち時間が伸びやすい場面
- 軽症判定で呼び出し優先度が低い
- CT/MRI・採血ラインが混む
- 専門医が別症例対応中で呼出し待ち
- 入院ベッド待ちで滞留

ケース別イメージ(何が優先される?)【例】
- 突然の片麻痺・言葉が出ない(脳卒中疑い)
→ レベル2(緊急):迅速に画像検査(CT等)・専門科コールへ。発症時刻の聴取が重要。 - 強い胸痛・冷汗・吐き気(心筋梗塞疑い)
→ レベル2(緊急):心電図を最優先、採血→循環器コールで対応を急ぐ。 - 発熱+軽いのど痛み・全身状態良好
→ レベル4〜5(低〜非緊急):待機の可能性が高い。状況により発熱外来や一般外来の案内。
ためらわず119するべきサイン
- 意識がもうろう/反応が乏しい、けいれんが続く
- 息が苦しい、唇や爪が紫色
- FAST(顔のゆがみ・腕が上がらない・言葉が出ない)
- 強い胸の痛みや圧迫感、冷汗、吐き気
- 大量出血、重い外傷、高所転落・交通事故
- ひどいアレルギー反応(呼吸苦、顔の腫れ)
- 乳幼児の高熱+ぐったり/妊娠中の激しい腹痛 など
命の危険を感じたらすぐ119。迷うときは#7119に相談を。
迷ったときの相談先・受診先
- #7119(救急相談):症状から受診の目安や医療機関を案内
- 夜間・休日急患センター/発熱外来:軽〜中等症の一次対応に便利
- かかりつけ医・地域クリニック:翌営業日の予約やオンライン診療も活用
※地域で窓口や時間が異なります。自治体サイトの確認もおすすめです。
準備で時短:持ち物&伝え方テンプレ
🧰 すぐ準備できる“時短グッズ”
- お薬手帳ケース:診察券・保険証・医療証をひとまとめ。搬送時の提示がスムーズ
- 救急ポーチ:絆創膏・ガーゼ・ハサミ等を携行。軽外傷や応急処置に便利
お薬手帳ケース
救急ポーチ
※上記リンクはアフィリエイト広告を含みます。リンク経由でもご利用者の支払額が増えることはありません。
持ち物
- 健康保険証/マイナ保険証
- お薬手帳・アレルギー情報
- 現金・キャッシュレス、スマホ充電
- 基礎疾患メモ(病名・かかりつけ・普段の薬)
伝えること(短く要点)
- 発症時刻(いつから・どの瞬間に)
- 症状の変化(良くなった/悪化した)
- 痛みの場所・強さ・性質(刺す、締め付け、広がる)
- 飲んだ薬(解熱剤など)と使用時刻
- 既往歴(心臓病・脳卒中・妊娠など)
情報がそろっているほどトリアージが正確になり、無駄な再問診や検査待ちが減る=実質的な時短につながります。
よくある質問(FAQ)
Q. 救急車で行くと費用は上がりますか?
A. 搬送そのものは無料(※民間救急などは別)。医療費・時間外加算は通常どおりかかります。
Q. 軽症で大病院に行くとお金が余計にかかることは?
A. 紹介状なし初診などで選定療養費がかかる場合があります。金額・条件は病院ごとに異なるため、各医療機関の案内を確認してください。
💬 受診費用や自己負担は「高額療養費」で抑えられる場合があります
👉 詳しくはこちらの記事へ

Q. 救急車で来たら必ず先に診てもらえますか?
A. いいえ。トリアージ(緊急度・重症度の優先順位)が最優先。軽症は待機になります。
Q. 付き添いは必要?
A. 高齢者・小児・持病がある方は付き添い推奨。病歴や内服情報を補足でき、進みがスムーズです。
PR 広告・アフィリエイトを含みます
救急車は無料でも、医療費はゼロじゃない
入院や通院はもちろん、選定療養費など“想定外の出費”も。
無料の保険見直しで、今の備えで足りるか一度チェックしてみませんか?
※リンクはアフィリエイト広告を含みます。制度・金額は地域や条件で異なる場合があります。
まとめ
- 救急外来はトリアージ(緊急度・重症度の優先順位)で動いています。
- 軽症は救急車でも待ち、重症は自力来院でも先に診療。
- 命の危険を感じたらためらわず119。迷えば#7119。
- 発症時刻・症状の変化・内服情報をまとめておくことが、最短ルートです。
🔗 関連記事


コメント